持続可能な社会構築をめざすためのシンポジウム

こんにちは。

パッシブハウスx
「ずっとお金のかからない家をつくろう」
の工務店 株式会社スズモクの鈴木です。

その目指す理由や、つくる家の詳細は

スズモク公式WEB
https://www.8341ie.com


 

 

第7回

持続可能な社会構築

をめざすためのシンポジウム

 

 

に参加してきました。

 

 

今回参加した理由は

「地域の福祉をみんなでつくる!」

地域密着型介護事業「ぐるんとびー」

のお話を聞くためです。

 

 

 

 

スズモクでは現在

新築住宅以外にも

福祉施設の建設にも

力を入れており

受注までは行っていませんが

事業はスタートしています。

 

 

ちなみに主催は

一般社団法人ロングライフ・ラボ

で理事にはPHJ(パッシブハウスジャパン)

の森みわさんがおります。

 

 

内容は普通の介護事業の範囲では無く

「人」としての

大切な何かを実践されている方でした。

 

 

団地の中に小規模多機能事務所を設置、

自宅や社員寮もその中に。

スタッフ20名が自治会役員も兼任。

 

 

認知症のある方の介護には

施設内の決められた行動、

決まった食事、社会との遮断が

普通です。

 

 

今日、明日にでも亡くなってしまう

可能性のある方をプールに連れて行く、

夜中にラーメンを一緒に食べる、

認知症の方に赤ちゃんを預ける。

 

 

 

 

などなど介護する側からだと

もし何かあったらと

制限をしてしまいます。

 

 

それは人間として

幸せなのか?

 

 

行きたいところへ行きたいし、

食べたいものを食べたいし、

会いたい人に会いたい。

 

 

失敗チャレンジもしたい。

 

 

 

 

ちゃんと向き合って

くれているのがわかりました。

 

 

もし認知症になってしまったら

ここでお世話になりたいと思いました。

 

 

SNSでは炎上。

 

スタッフからは

ワークライフバランス

とは言えない状況に

「認知症の方と

私たちどちらが大切なんですか?」

とつめられることがよくあるそうです。

 

 

君たちには辞めるという選択肢があるけど

あの方達には、何の選択肢もないからね・・・。

 

 

人間として深い勉強させていただきました。

スズモクのモデルハウス
体感見学希望の方は
下記よりどうぞ

https://www.8341ie.com/modelhouse/

個別相談ご希望の方は

https://www.8341ie.com/contact/

文章や写真だけでなく
動画が見たいという方は

家づくりのルームツアー
YouTubeチャンネル
2つ運営してます。

見てね。

■スズモクオーナー様のルームツアー
 

 

■パッシブハウス認定基準だけのルームツアー
世界トップ基準性能