シャッターは不要なの?必要なの?

こんにちは。

パッシブハウスx
「ずっとお金のかからない家をつくろう」
の工務店 株式会社スズモクの鈴木です。

その目指す理由や、つくる家の詳細は

スズモク公式WEB
https://www.8341ie.com


 

 

ある程度住宅そのものや

窓の性能が高くなってくると

「シャッター」はつけても

全く使っていない

ということがよくあります。

 

 

中は快適だから閉める必要もないし

面倒くさいってな理由で。

 

 

そもそも

「シャッターは不要なの?必要なの?」

という疑問にお答えします。

 

 

 

 

住宅のシャッターには、

主に以下のような役割があります。

 1. 自然災害対策

 防風・防雨・飛来物からの保護: 

台風や暴風雨の際、強風で

飛ばされてきた物が窓ガラスに

当たるのを防ぎ、窓ガラスの破損や

雨水の浸入を食い止めます。

 

 

注意点として

台風や強風時のみシャッターを下ろし

濡れたまま上げるような使い方だと

シャッターが丸まって密着した状態で

水とホコリなどで可動部が固まり

故障するケースも多いです。

 

 2. 防犯対策

 侵入防止: 

空き巣は窓からの侵入を

試みることが多いため、

シャッターを閉めておくことで

ガラス破りなどによる侵入を防ぎ、

防犯効果を高めます。

 抑止効果: 

シャッターが設置されている家は、

侵入に手間や時間がかかるため、

空き巣に狙われにくくなります。

 

 

手動のシャッターについては

開けようと思えば、バール1本で

簡単に開きます。

 

電動は防犯的にかなり優れています。

 3. 断熱・遮熱・遮光

 断熱効果: 

窓は熱の出入りが

最も多い場所です。

 

シャッターを閉めることで、

冬は室内の暖かい空気が外に逃げるのを防ぎ、

夏は外の熱が室内に入るのを防ぎ、

冷暖房効率を高めます。

 

 遮光: 

太陽の光を完全に遮断できるため、

寝室など光を遮りたい部屋で有効です。

 

 遮熱: 

夏の強い日差しをシャッターの

外側で遮ることで、室内の温度上昇を抑えます。

 

 

高性能の住宅の場合、

遮熱でつかうと効果が高いです。

 4. 防音効果

 騒音対策:

 外からの騒音を軽減し、

また室内の音が外に漏れるのを

防ぐ効果もあります。

 5. 防火対策
 

延焼防止: 

防火性能のあるシャッターは、

火災発生時に窓ガラスが熱で割れるのを防ぎ

隣家からの延焼を食い止める役割を果たします。

 

特に防火地域や準防火地域では、

防火シャッターの設置が

義務付けられている場合があります。

最近では、リモコンやスマートフォンで

開閉できる電動シャッターや、

シャッターを閉めたまま風や光を

採り入れられるタイプなど、

機能性に優れた製品も増えています。

 

 

 

個人的には

外部ブラインドやシェードなどが

付いていない場合、

電動シャッター

はいろんな使い方でありだと

思います。

 

 

手動シャッターは

断熱性能が高い場合は

使う場面が少なく

濡れたままシャッターを

格納して故障するケースも多いため

おすすめしづらいです。

 

 

参考になれば何よりです。

スズモクのモデルハウス
体感見学希望の方は
下記よりどうぞ

https://www.8341ie.com/modelhouse/

個別相談ご希望の方は

https://www.8341ie.com/contact/

文章や写真だけでなく
動画が見たいという方は

家づくりのルームツアー
YouTubeチャンネル
2つ運営してます。

見てね。

■スズモクオーナー様のルームツアー

 

■パッシブハウス認定基準だけのルームツアー
世界トップ基準性能