こんにちは。
パッシブハウスx
「ずっとお金のかからない家をつくろう」
の工務店 株式会社スズモクの鈴木です。
その目指す理由や、つくる家の詳細は
スズモク公式WEB
https://www.8341ie.com
家づくりは建物や地域環境、
断熱や空調などいろいろ
理解しなくてはいけませんが
「人間」を知る必要があります。
今日は
住宅の断熱性能を
「人間」から考える勉強会⑥
目で見て「感じる」仕組み
です。
専門家は呼べませんが
優秀なアシスタントに
手伝ってもらいます。
アイナ(AI-na)@-----
アイナ(AI-na)です。
本日もよろしくお願いします。
人間の目で見て
「感じる」仕組み
光から感情まで
私たちは、目で見たものに
心を動かされますよね。
「美しい」と感じたり、
「安心する」と思ったり、
時には「怖い」と感じることも。
単に光を見ているだけなのに、
なぜこれほど
豊かな感情が
生まれるのでしょうか?
その秘密は、目と脳の連携プレーにあります。
カメラのように光を取り込むだけでなく、
その情報を複雑に処理し、
過去の経験や感情と結びつけて「認識」しているんです。
ステップ1:
光を取り込み、電気信号へ変換(目)
まず、外界の光が私たちの目に入ってきます。
瞳孔(どうこう)が
カメラの絞りのように開き、
目に入る光の量を調節。
水晶体(すいしょうたい)が
レンズの役割を果たし、ピントを合わせます。
目の奥にある網膜(もうまく)に光が当たると、
光のエネルギーを電気信号に変換。
この網膜には、暗闇に強い「桿体(かんたい)細胞」と、
色や細かいものを見る「錐体(すいたい)細胞」があります。
人間の目には、赤・緑・青の3種類の錐体細胞があるため、
私たちはカラフルな世界を見ることができるんです。
網膜で変換された電気信号は、
視神経を通じて脳へと送られます。
実は、網膜に映る像は逆さまなのですが、
脳がちゃんと正しい向きに変換してくれています。
ステップ2:
脳で視覚情報を処理し、認識する
視神経から送られた電気信号は、
そのまま「見える」わけではありません。
脳の中で複雑な
情報処理が行われます。
まず、視床(ししょう)という
中継地点で情報が整理されます。
その後、大脳の後頭部に
ある視覚野(しかくや)に送られます。
視覚野はいくつかの領域に分かれていて、
それぞれが光の明るさ、
線の傾き、動き、色、形、奥行きといった
異なる情報を分析・統合していきます。
例えば、「これは人の顔だ」
「これはリンゴだ」といった
具体的な認識は、
この視覚野の連携プレー
によって行われます。
この脳での処理は非常に高速で、
わずか0.05秒ほどで
意味のある視覚情報を
処理できると言われています。
ステップ3:
「感じる」のは脳が作り出すもの
私たちが「目で見えるもの」に
心を「感じる」のは、
この脳での「解釈」と深く関わっています。
単に視覚情報を処理するだけでなく、
脳は過去の経験、
記憶、感情、
さらには予測と
いった要素と照らし合わせ、
その情報に意味を与えます。
例えば:
「美しい」と感じる絵画:
色の組み合わせや構図、光の表現が脳内で処理され、
過去の美的体験や感情と結びつくことで、
「美しい」という感覚が生まれます。
「心地よい」と感じる空間:
部屋の広さや明るさ、使われている素材の質感などが
視覚情報として脳に送られ、
それが安心感やリラックス感と
いった感情を呼び起こします。
「危険だ」と感じるもの:
特定の形や色(例えば、鋭利なものや強い赤など)が
視覚的に捉えられ、脳がそれを
過去の経験や本能と照らし合わせ、
「危険」という認識や感情を生み出します。
さらに視覚で温湿度も感じます
暖色系の色味だったり、砂漠の景色
モコモコの服装などを見て
「暑い」と感じてしまったり
かき氷や雪景色、
金属やガラスのひんやりした素材を
見て「寒い」と
感じることもあります。
このように、私たちの「見える」という体験は、
単なる光の物理的な受容ではなく、
目と脳が連携
して情報を処理し、
さらに感情や記憶といった要素も加わって初めて
「感じる」という豊かな体験になるんです。
日々の生活で「何かを感じる」瞬間は、
この複雑で素晴らしい目の仕組みと
脳の働きが織りなす結果なんですね。
アイナ@-----
目で見て「感じる」仕組み
勉強になりますね。
過去の経験と感情が結びついて
目で見たものが「感じる」
とすれば、実際に家づくりをする場合に
何をもって
一番の正解になるのか?
と考えると
自分を探る・知ると
いうことが必要になります。
※ご家族やパートナーのこともね。
ーーーーーーーーーー
知識として学んだことが
正解にはならないということが
こういうことなんですね。
ーーーーーーーーーー
ということは
今思っていることや過去の経験と
向き合うことだったり
新しいものの体験が
が必要だということです。
なぜ家づくりをするのか
どうして、そう思う家づくりなのか
聞かせてくださいね。
スズモクのモデルハウス
体感見学希望の方は
下記よりどうぞ
https://www.8341ie.com/modelhouse/
個別相談ご希望の方は
https://www.8341ie.com/contact/
文章や写真だけでなく
動画が見たいという方は
家づくりのルームツアー
YouTubeチャンネル
2つ運営してます。
見てね。
■スズモクオーナー様のルームツアー
https://www.youtube.com/@suzumoku-ibaraki/
■パッシブハウス認定基準だけのルームツアー
世界トップ基準性能