要注意!秋に室内に侵入する嫌な虫たちと、今すぐできる対策

こんにちは。

パッシブハウスx
「ずっとお金のかからない家をつくろう」
の工務店 株式会社スズモクの鈴木です。

その目指す理由や、つくる家の詳細は

スズモク公式WEB
https://www.8341ie.com


 

 

最近室内に虫たちが

勝手に侵入するようになり

かゆいだったり、

目障りだったり

危ないだったり

夜の時間は出入り口に

張り付いています・・・。

 

 

 

 要注意!秋に室内に侵入する

嫌な虫たちと、今すぐできる対策

涼しくなり、過ごしやすい季節となりました。

 

でも、秋は私たち人間だけでなく、

外の虫にとっても

「冬を越すための場所探し」

のシーズンです。

外の気温が下がり始めると、

虫たちは暖かく居心地の良い場所、

つまり「あなたの家の中」を

目指して侵入してきます。

 

 

今回は、秋に特に注意すべき

虫の種類と、ご自宅でできる

具体的な予防策をご紹介します。

 1. 秋に特に注意すべき「侵入者」たち

秋の侵入者は、

寒さをしのぐための

「越冬組」や、暖かさや

餌を求めて活動する

「衛生害虫組」に分かれます。

 要注意!不快で危険な侵入者たち

 カメムシ
 

寒さをしのぐため、

窓のサッシや外に干した洗濯物などに

付いて家に侵入してきます。

 

カメムシは刺激すると

強烈な悪臭を放つのが

最大の特徴です。

 

見つけてもティッシュなどで潰さず、

そっと外に出すようにしましょう。

 ムカデ
 

ムカデはわずか5mm程度の

隙間からも侵入してきます。

 

特に9月~10月は

夏に育った幼虫が活動的な時期。

 

家の中にいるところを

見かけるとヒヤッとしますよね。

 

噛まれると激しい痛みがあり、

非常に危険なため、注意が必要です。

 ゴキブリ

暖かい場所や食べ物を求めて、

秋でも活動は続きます。

 

わずかな隙間や排水口から侵入し、

食中毒菌などを媒介する

衛生害虫の代表です。

 

秋は屋内で見かける

機会が増えることがあります。

 羽アリ(特にサクラアリ)

10月~11月はサクラアリなどの

羽アリのシーズンです。

 

もし家の中から

大量発生した場合は、

シロアリ被害の可能性

疑う必要があります。

 

室内で発生する場合は、

家屋のどこかに巣があるかもしれません。

 ダニ・チャタテムシ

屋外から侵入するタイプでは

ありませんが、屋内で過ごす時間が増える秋は、

布団やカーペットなどで増殖しやすくなります。

 

アレルギーや

皮膚トラブルの原因になります。

 

チャタテムシは湿気を好み、

カビのある環境で増えるため、

特に注意が必要です。

---

 2. 今すぐ実践!虫を寄せ付けない3つの対策

虫の侵入を防ぐための基本は、

「侵入経路を塞ぐこと」と

「虫にとって居心地の悪い環境にすること」です。

 対策1:家中の「隙間」を徹底的に塞ぐ

虫は想像以上に小さな隙間から

侵入してきます。侵入口を断つことが

最も重要です。

 窓とドアのチェック

    網戸に破れがないか確認し、

窓のサッシやパッキンに

隙間テープやシーリング剤を使い、

徹底的に塞ぎましょう。

 

 水回りの対策
 

   排水口にはネットをかけたり、

使わないときはフタを閉めたりして、

ゴキブリやムカデの侵入口を断ちましょう。

 

 洗濯物の取り込み時
 

    外干しした洗濯物には

カメムシなどが付いている

可能性があります。

 

取り込む際は必ず

よく払ってから家の中に入れましょう。

 対策2:湿度を下げて「清潔」な環境を保つ

湿気、カビ、食べ物のカスは、

多くの虫

(特にゴキブリ、ダニ、チャタテムシ)

にとって快適な環境です。

 徹底した掃除と餌の管理

    床やキッチンの食べカス、

油汚れはこまめに掃除し、

生ゴミや食品は

必ず密閉できる容器に入れて保管し、

虫の餌源を断ちます。

 

 除湿・換気を心がける
 

    除湿機や定期的な換気で

室内の湿度を下げましょう。

 

特に押し入れや収納は

湿気が溜まりやすいので、

定期的に風を通すことが大切です。

 

 

特にお布団や洋服を湿気を保ったまま

収納することはリスクがあります。

 対策3:外周をチェックして「隠れ家」をなくす

家の外周にも注意を払い、

虫が潜む場所をなくしましょう。

 

ムカデなどは落ち葉や

雑草の茂みを隠れ家とするため、

庭や玄関周りをきれいに

保つことが大切です。

また、玄関や窓際など、

虫が侵入しそうな場所に、

虫の種類に合わせた忌避剤

スプレーを設置するのも有効です。

 

もし、危険な虫を見つけたら…

ムカデやスズメバチ、

また臭いを出すカメムシなど、

危険な虫を見つけても

刺激しないよう冷静に対処しましょう。

ゴキブリの大量発生や、

トコジラミ、シロアリなど、

個人での完全な駆除が難しい場合は、

迷わず専門の害虫駆除業者に相談してください。

秋の夜長を快適に過ごすためにも、

今のうちからしっかり対策をしておきましょう!

 

 

※換気の注意

 

 

それとあるところに

湿気を保たせないように

換気するという意味は

湿気を減らすということであり

 

窓を開けて換気して

外の空気を入れるは

外の湿度が高い場合はNGです。

 

また温度差がある場合も

温度が下がると相対湿度は

あがりますので注意が必要です。

 

 

ーーーーー

収納部の換気の意味は

収納内部に通気することで

外部との換気の意味ではないので

注意してください。

ーーーーー

 

場合によっては悪化します・・・。

スズモクのモデルハウス
体感見学希望の方は
下記よりどうぞ

https://www.8341ie.com/modelhouse/

個別相談ご希望の方は

https://www.8341ie.com/contact/

文章や写真だけでなく
動画が見たいという方は

家づくりのルームツアー
YouTubeチャンネル
2つ運営してます。

見てね。

■スズモクオーナー様のルームツアー

 

■パッシブハウス認定基準だけのルームツアー
世界トップ基準性能