こんにちは。
パッシブハウスx
「ずっとお金のかからない家をつくろう」
の工務店 株式会社スズモクの鈴木です。
その目指す理由や、つくる家の詳細は
スズモク公式WEB
https://www.8341ie.com
昼間に関しては
まだ涼しくなったとは
言いづらいですが
外部の夜の時間帯は
とても過ごしやすくなりました。
ですが、
室内は逆にムシムシするように
感じている方もいると思います。
実際に私の自宅も
不快な感じになっていました。
なんと
室温25℃
湿度74%
です。
涼しくなった環境で
なぜこんなことが起きるのか?
原因は明確でエアコンが
止まっているからです。
ほとんどのエアコンは
湿度をコントロールするために
「冷房」の機能を使います。
通常の冷房では設定温度より
室温が低くなると勝手に止まっています。
止まると、除湿はされません。
「外は涼しいのだから
室内だけ湿度が上がって
ムシムシするのはおかしい」
と思う方もいるでしょう。
外の温湿度見てみました。
温度22.5℃
湿度99%
※風もあるので外に出ると涼しく感じます。
上記でいう湿度は
相対湿度で同じ水分量であっても
温度によって湿度が変わります。
絶対湿度というものさしもあります。
① 22.5℃99%の場合 17.01g/kg
涼しいと感じる外部
② 25℃74%の場合 14.73g/kg
(ムシムシした室内)
③ 25℃60%の場合 11.89g/kg
最適な温湿度
④ 25℃85%の場合 16.98g/kg
外部の空気がそのまま
室内に入ってきて25℃になった状態
①の空気が換気によって入ってくると
④の空気になり③室内の空気に混ざります。
エアコンが止まっていると
②のムシムシした状態に。
ということが起きています。
湿度が70%以上になると、
カビは急速に活動を始めます。
特に80%以上になると、
短期間で広範囲に広がることがあります。
ただ不快なだけでなく
「カビ」
も増えてしまいます。
窓を開けて換気すれば
涼しくて解決と思う人も
いると思いますが、
どこかで結露をおこして
まぁまぁの温湿度になっている場合も
ありますので注意してください。
正しい対策としては
その1
エアコンの設定温度を下げる。
温度が下がって寒く感じる場合は
風量を最弱にしてください。
21℃で最弱風量に設定した場合、
21℃以下にならなければエアコンが
最小の風量で動き続けてくれます。
その2
エアコンの除湿運転
湿度設定が出来るのであれば
40%とかにするといいかと思います。
上記条件であれば
よくて50%くらいで40%には
ならないと思います。
その3
除湿機
エアコンよりも電気代はかかりますが
除湿と同時に温度を上げます。
もしかしたら今の時期は
除湿機の方が快適かもしれません。
せっかく涼しい環境になってきましたので
正しい知識で快適な生活をお送りください。
家づくりにおいては
断熱性能を上げることは
もちろん大切ですが
空調の設計
も大切なことです。
ご相談のご希望あれば
ご連絡くださいね。
スズモクのモデルハウス
体感見学希望の方は
下記よりどうぞ
https://www.8341ie.com/modelhouse/
個別相談ご希望の方は
https://www.8341ie.com/contact/
文章や写真だけでなく
動画が見たいという方は
家づくりのルームツアー
YouTubeチャンネル
2つ運営してます。
見てね。
■スズモクオーナー様のルームツアー
■パッシブハウス認定基準だけのルームツアー
世界トップ基準性能