こんにちは。
パッシブハウスx
「ずっとお金のかからない家をつくろう」
の工務店 株式会社スズモクの鈴木です。
その目指す理由や、つくる家の詳細は
スズモク公式WEB
https://www.8341ie.com
子供の無限ティッシュ
子育ての経験があれば一度くらいは
やられた記憶があるのではないでしょうか?
正直やられた~って感じですよね。
どんな意味があるのか
探ってみました。
子どもがティッシュを
次から次へと引き出して遊ぶ行動は、
単なるいたずらではなく、
成長にとって大切な意味があります。
1. 好奇心と探究心の現れ
「これを引っ張るとどうなるんだろう?」
という純粋な好奇心から来ています。
ティッシュが次々と出てくる感覚や、
ふわふわした手触り、引き出すときの
「シュッ」という音など、
五感を刺激する新しい発見の連続です。
2. 運動機能の発達
指先を使ってティッシュをつまみ、
引っ張るという動作は、
指先や腕の筋肉を鍛えるのに役立ちます。
また、目で見たところに手を動かす
「目と手の協応動作」の練習にもなります。
これは、将来、道具を上手に
使うための基礎となります。
3. 達成感と自己肯定感
自分の力でティッシュを引っ張り出し、
変化を起こすことができるという
「自分でできた!」という
達成感につながります。
この小さな成功体験の積み重ねが、
子どもの自信を育みます。
4. 感覚遊び
ティッシュの柔らかい触り心地や、
山になったティッシュの感触など、
さまざまな感覚を楽しみ、
五感を発達させています。
大人が見ると「もったいない」と
感じてしまうかもしれませんが、
子どもにとっては大切な
「学び」の時間です。
もし、本物のティッシュを
無限に引き出されるのが困る場合は、
市販の「無限ティッシュ」のおもちゃや、
ティッシュ箱に布などを詰めて
手作りしたおもちゃを
用意してあげると良いでしょう。
そうすることで、
子どもの好奇心や成長を応援しつつ、
楽しく遊ぶことができます。
なぜ無限ティッシュをやってしまうのか
理由がわかると、穏やかな気持ちで
接することが出来るような気がします。
子育てと家づくりは密接な関係があります。
家は子供にとって
住むだけの場所でなく
遊び場であり
成長の場でもあります。
個人的にも
こういう設計でうまくいったな~とか
もう少しこうしておけば・・・とか
ありますが何よりも
親子で楽しめて成長できることを願っております。
暖かい目で見守りましょう。
スズモクのモデルハウス
体感見学希望の方は
下記よりどうぞ
https://www.8341ie.com/modelhouse/
個別相談ご希望の方は
https://www.8341ie.com/contact/
文章や写真だけでなく
動画が見たいという方は
家づくりのルームツアー
YouTubeチャンネル
2つ運営してます。
見てね。
■スズモクオーナー様のルームツアー
■パッシブハウス認定基準だけのルームツアー
世界トップ基準性能