住宅ローンの審査が通らない・・? 何が原因なのか調べるために。

こんにちは。

パッシブハウスx
「ずっとお金のかからない家をつくろう」
の工務店 株式会社スズモクの鈴木です。

その目指す理由や、つくる家の詳細は

スズモク公式WEB
https://www.8341ie.com

もし住宅ローンが通らないということが

起きる場合、今現在の借入状況や

返済の履歴などが影響していることがあります。

 

 

理由がわからないという場合には

「個人信用情報」

取得していただき

調べる必要があります。

 

 

 

 

本日は個人信用情報について

の調べ方について記載します。

住宅ローンやクレジットカード、

各種ローンの審査において、

個人の信用情報

非常に重要な判断材料となります。

 

 

この信用情報を管理しているのが

「信用情報機関」

と呼ばれる専門機関です。

 

 

日本には主に以下の

3つの信用情報機関があり、

それぞれが異なる種類の

金融機関と提携し、

情報を共有しています。

信用情報機関の役割
 

信用情報機関は、

消費者のクレジットやローンの

利用に関する情報を

収集・管理・提供・開示することで、

以下の重要な役割を担っています。

消費者の支払能力に応じた

適正なクレジット契約の実現:

金融機関は、消費者の過去の

返済履歴や借入状況などを

参照することで、

無理な貸し付けを防ぎ、

消費者が返済不能に陥る

リスクを軽減します。

迅速な情報提供による

クレジット・ローン取引の促進:

金融機関は、信用情報機関からの

情報提供により、与信判断を

正確かつ迅速に行うことができます。

 

これにより、消費者は

スピーディーに

ローンやクレジットカードを

利用できるようになります。

多重債務・自己破産の未然防止:

複数の金融機関が

信用情報を共有することで、

消費者が過剰な借り入れを

することを防ぎ、

多重債務や自己破産といった

事態を未然に防止する

役割も果たしています。

 

 

日本の主要な3つの信用情報機関
 

日本の主要な信用情報機関は

以下の3つです。

 

これらはそれぞれ異なる

種類の金融機関を

主な会員としていますが、

相互交流ネットワークを通じて

信用情報を共有する

仕組みになっています。

1. 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
 

主な加盟会員:
クレジットカード会社、

信販会社、百貨店、家電量販店、

携帯電話会社などが主な会員です。

登録情報の特徴:
クレジットカードの利用履歴、

携帯電話の分割払い(割賦契約)の

支払い状況、ショッピングクレジットの

契約内容や支払い状況など、

割賦販売法に基づく情報が

多く登録されています。

開示方法:
インターネット、窓口(現在は一部休止中)、

郵送による開示請求が可能です。

情報の登録期間:
契約期間中および契約終了後、

支払い完了から最長5年間情報

保有されます。

 

延滞などの「異動情報」も

最長5年間登録されます。

2. 株式会社日本信用情報機構(JICC)
 

主な加盟会員:
消費者金融会社、信販会社、

流通系クレジットカード会社、

一部の銀行などが主な会員です。

登録情報の特徴:
貸金業法に基づく融資

(カードローンや消費者金融からの借入)

に関する情報が多く登録されています。

開示方法:
スマートフォンアプリ、

窓口(一部休止中)、郵送による

開示請求が可能です。

情報の登録期間:
契約期間中および契約終了後、

支払い完了から最長5年間情報が保有されます。

自己破産や債務整理などの

「異動情報」も最長5年間登録されます。

 

 

3. 全国銀行個人信用情報センター(KSC)
 

主な加盟会員:
全国銀行協会が運営しており、

都市銀行、地方銀行、信用金庫、

信用組合、農業協同組合(JAバンク)、

一部のクレジットカード会社や

保証会社など、

主に銀行系の金融機関が会員です。

登録情報の特徴:
住宅ローン、自動車ローン、

教育ローン、銀行系カードローンなど、

銀行が提供するローンに

関する情報が中心です。

 

官報情報(自己破産など)も登録されます。

開示方法:
インターネット(郵送での開示報告書送付)、

郵送による開示請求が可能です。

情報の登録期間:
情報の種類によって異なりますが、

自己破産などの

官報情報は最長10年間、

その他の取引情報は

最長7年間(一部5年間)

保有されることがあります。

 

他の2機関に比べて、

比較的長く情報が保有される

傾向にあります。

 

 

信用情報の共有(相互交流ネットワーク)
 

これら3つの信用情報機関は、

それぞれ独立して情報を

管理していますが、

以下のネットワークを

通じて相互に情報を共有しています。

CRIN(Credit Information Network):
3機関共通のネットワークで、

延滞や債務整理などの

「異動情報」が共有されます。

 

これにより、どの金融機関からの

借り入れであっても、

消費者の信用状況が

把握できるようになっています。

FINE(Financial Information Network):
CICとJICCの間で、

貸金業法に基づく総借入残高などの

情報が共有されます。

IDEA(Information on Debts and Assets):
KSCを含めた3機関で、

より詳細な貸付状況や

債務状況に関する情報が共有され、

与信審査の精度向上に役立てられています。

まとめ
 

住宅ローンを検討する際には、

これらの信用情報機関に

自身の情報がどのように

登録されているかを確認することが

非常に重要です。

 

特に、過去に金融トラブルがあった場合は、

住宅ローンの審査に

影響する可能性があるため、

事前に情報開示を行い、

内容を把握しておくことを

強くお勧めします。

また個人信用情報に記載されていない

理由の場合もあります。

 

税金などの未納や

職種や働き方によって根本的に向いていない

相性のかなり悪い金融機関なんていうのもあります。

通らないからと言って
片っ端に住宅ローン審査を受けるというのは

絶対にNGです。

 

 

ご相談必要な方はご連絡くださいね。

 

スズモクのモデルハウス
体感見学希望の方は
下記よりどうぞ

https://www.8341ie.com/modelhouse/

個別相談ご希望の方は

https://www.8341ie.com/contact/

文章や写真だけでなく
動画が見たいという方は

家づくりのルームツアー
YouTubeチャンネル
2つ運営してます。

見てね。

■スズモクオーナー様のルームツアー

https://www.youtube.com/@suzumoku-ibaraki/

■パッシブハウス認定基準だけのルームツアー
世界トップ基準性能

https://www.youtube.com/@suzumoku_passivehouse