こんにちは。
パッシブハウスx
「ずっとお金のかからない家をつくろう」
の工務店 株式会社スズモクの鈴木です。
その目指す理由や、つくる家の詳細は
スズモク公式WEB
https://www.8341ie.com
家づくりは建物や地域環境、
断熱や空調などいろいろ
理解しなくてはいけませんが
「人間」を知る必要があります。
住宅の断熱性能を
「人間」から考える勉強会シリーズ
がかなり多くなりましたので
まとめページとしてつくりました。
①人間を恒温動物として捉え、
なぜ恒温である必要があるのか、
そしてどのようにして
体温を保っているのか・・・
②室内でずっと裸で
過ごすとしたら
室温と湿度は
どれくらいを保てばいいの?
③ヒートショックは、
急激な温度変化
に体が適応しきれず、
血圧の急変動が起こることで
体に負担がかかり、
健康被害を・・・
④室温とがんになりやすさには、
直接的な「室温が〇℃だとがんになる」
というような因果関係は
確立されていません。
しかし、室温が極端に低い、
あるいは適切でない状態が続くことで、
間接的にがんのリスクを
高める可能性が・・・
⑤長く過ごす室内での
温湿度は、肌の健康、ひいては老化の進行に
大きく関係しています。
特に、乾燥と温度の急激な変化は
肌に大きな影響を・・・
⑥人間の目で見て
「感じる」仕組み
「美しい」と感じたり、
「安心する」と思ったり、
時には「怖い」と感じる・・・
⑦「クーラー病」とは、
正式な病名ではありませんが、
夏の冷房が原因で起こる
様々な体調不良の総称です。
クーラー病の主な原因は、・・・
⑧収納する人間の心理と
室内の温湿度が一定になる
快適な住宅の関係性は、
一見すると直接的な繋がりがないように
思えますが、・・・
⑨家の中の温度や
湿度が安定しているか、
それとも場所によって
大きく変わるかによって、
あなたの「平常時の血圧」に
違いが出ることが・・・
⑩暑さによる体への負担は、
主に体温調節機能の乱れや、
体内の水分・塩分バランスの崩れ
によって引き起こされます。
これらの状態が進行すると、
熱中症をはじめとする
さまざまな健康障害に・・・
「人間」ということと
住宅の断熱性能は
かなり密接な関係があります。
家づくりは物体的なことだけでなく
人間を形成する一部です。
健康はもちろんのこと
生活スタイルや
家族のコミュニケーション
集中力や美容など
多くのことに関連しています。
このページはシリーズをアップするごとに
更新していきますので
気になる方は保存してくださいね。
「人間」を理解した上で
もっとも
最適な家づくり
がいいかも?と考え始めた方は
ぜひご相談ください。
スズモクのモデルハウス
体感見学希望の方は
下記よりどうぞ
https://www.8341ie.com/modelhouse/
個別相談ご希望の方は
https://www.8341ie.com/contact/
文章や写真だけでなく
動画が見たいという方は
家づくりのルームツアー
YouTubeチャンネル
2つ運営してます。
見てね。
■スズモクオーナー様のルームツアー
■パッシブハウス認定基準だけのルームツアー
世界トップ基準性能