こんにちは。
パッシブハウスx
「ずっとお金のかからない家をつくろう」
の工務店 株式会社スズモクの鈴木です。
その目指す理由や、つくる家の詳細は
スズモク公式WEB
https://www.8341ie.com
家づくりは建物や地域環境、
断熱や空調などいろいろ
理解しなくてはいけませんが
「人間」を知る必要があります。
ーーーーーーーーーー
住宅の断熱性能を「人間」から
考える勉強会シリーズ
今までのまとめページはこちら
ーーーーーーーーーー
今日は
住宅の断熱性能を
「人間」から考える勉強会⑪
ストレスを溜めない
「心安らぐ家」の作り方
です。
専門家は呼べませんが
優秀なアシスタントに
手伝ってもらいます。
アイナ(AI-na)@-----
アイナ(AI-na)です。
本日もよろしくお願いします。
人間はなぜ
ストレスを
感じてしまうのでしょうか?
それは、外部からの
刺激や変化に対し、
心と体が適応しようと
することで生じる、
ごく自然な反応だからです。
たとえば、原始時代。
猛獣に遭遇したとき、
私たちの祖先は心臓がドキドキし、
筋肉が緊張するのを感じたはずです。
これは、戦うか逃げるか、
身の危険から身を守るための
本能的な「ストレス反応」。
この反応があったからこそ、
私たちは生き延びてきました。
現代社会でも、
この仕組みは変わりません。
仕事のプレッシャー、
人間関係の悩み、騒がしい環境など、
様々な「ストレッサー」が
私たちの心や体に作用し、
適応しようとすることで
ストレスを感じるのです。
しかし、現代のストレスは、
原始時代の猛獣のように
短時間で終わること
は稀です。
多くの場合ストレスは
慢性化し、
知らないうちに
心身の健康を蝕んで
しまうことがあります。
だからこそ、
私たちはストレスから
身を守るための「安息の地」を
必要としています。
そして、
その究極の場所が「家」です。
これから家づくりを始める方へ
ストレスから解放され、
心から安らげる場所を
デザインするための、
3つの大切なポイントをご紹介します。
1. 「不快感」を生まない環境を整える
建ててから後悔しがちなのが、
住環境の不快さです。
日々の小さなストレスは、
気づかないうちに蓄積されてしまいます。
温熱環境を快適にする:
夏は暑く、冬は寒い家は、
心身に大きな負担
をかけます。
断熱性能や気密性を
しっかり考えることで、
一年中快適な温度で過ごせるだけでなく、
冷暖房費の節約にもつながります。
※毎月高額な光熱費もストレスです
音のストレスを減らす:
騒音は大きなストレス源です。
窓の遮音性能を高めたり、
寝室とリビングの配置を工夫したり
することで、音の問題を軽減できます。
オンラインゲームで
叫んだりしてるのは教育しかないかも・・。
2. 「五感」でストレスを癒す家にする
ストレスは、私たちの五感
(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)
を通じて蓄積されます。
逆に言えば、五感を満たすことで、
ストレスを癒すこともできるのです。
視覚:
窓から見える景色や、
室内で育てる観葉植物など、
自然の緑は心に安らぎを与えます。
また、好きな色や落ち着く色を
壁や家具に取り入れるのも効果的です。
嗅覚:
好きなアロマの香りは、
リラックス効果を高めます。
玄関やリビングに香りを置いたり、
ハーブガーデンを作ったりして、
嗅覚から癒される空間を計画しましょう。
触覚:
無垢材のフローリングや、
肌触りの良い天然素材のラグなど、
触れて心地よいもの
を取り入れることで、
心身ともにリラックスできます。
温熱環境が安定していることによって
室内に感じる
さわやかな空気も
触感として心地よくなります。
3. 「家事ストレス」をゼロに近づける
家事の負担は、
日々の生活でじわじわと
積み重なるストレスの代表例です。
家事動線を工夫するだけで、
その負担は大きく軽減できます。
「家事楽」動線を意識する:
キッチンから洗濯、物干しまで、
一連の家事がスムーズに
流れるような動線を考えましょう。
作業自体の
移動が少ないほど、
体も心も楽になります。
収納は「使う場所」の近くに:
掃除道具は各階に、
洗濯用品は脱衣所に、
といったように、
使う場所に収納を
設けることで、出し入れの
手間が省けます。
「ながら家事」を可能にする:
たとえば、キッチンから
子どもの様子が見える
間取りにしたり、
TVを見ながらとか
音楽を聴きながらとか
スマホをいじりながら
家事が出来ると負担が軽減します。
理想の家は、あなたの「心の基地」
家づくりは、
人生において最も大きな
自己投資
の一つです。
デザインや設備だけでなく、
そこで暮らすあなたの
心と体の健康に焦点を
当ててみてください。
あなたの理想の家は、
単なる建物ではなく、
ストレスフルな現代社会を生き抜くための
「心の基地」となるはずです。
ぜひ、家族で話し合い、
未来の暮らしを想像しながら、
家づくりを楽しんでください。
アイナ@-----
今日も勉強になりましたね。
上記的な要因に
家族
のことが加わると
いい方にも悪い方にも
増幅します。
私の自宅を建て替えたのは
2012年です。
当時としてはZEHに近い
住宅性能でしたので
世間一般的な住宅では
高性能な住宅になります。
が、
冷え性の私と、
そうでない奥さんとの間には
エアコン何℃にするかの争いや
電気代がもったいないの戦い
などいらぬストレスが
多かったと思いました。
今では断熱リフォームを
ある程度やり、今の新築に
近いレベルになり
体のストレスも
心のストレスも
だいぶ軽減したなぁと感じます。
電気代も安くなりました。
「住む家」によっても
ストレスは変わると
実感しています。
スズモクのモデルハウス
体感見学希望の方は
下記よりどうぞ
https://www.8341ie.com/modelhouse/
個別相談ご希望の方は
https://www.8341ie.com/contact/
文章や写真だけでなく
動画が見たいという方は
家づくりのルームツアー
YouTubeチャンネル
2つ運営してます。
見てね。
■スズモクオーナー様のルームツアー
■パッシブハウス認定基準だけのルームツアー
世界トップ基準性能