マグニチュードと震度の違い

こんにちは。

パッシブハウスx
「ずっとお金のかからない家をつくろう」
の工務店 株式会社スズモクの鈴木です。

その目指す理由や、つくる家の詳細は

スズモク公式WEB
https://www.8341ie.com

津波警報が1日続いてましたね。

 

カムチャッカ半島(ロシア)で

マグニチュード8.7の地震が

あったということです。

 

あまり被害がないことを祈るばかりです。

 

 

 

 

巨大地震の定義としては

マグニチュード8.0以上の指すようで

マグニチュード9.0以上を超巨大地震と

呼ぶようです。

 

ただし定義として決まっているわけではない

とのことでした。

 

 

また、マグニチュードでなく

「震度」

示すこともあり、違いについて

よくわからないという方が多い

と思いますので解説します。

 

 

マグニチュード(M)と震度は、

地震の規模とその影響を表す

異なる概念です。

 

 

マグニチュード(M)

地震そのもののエネルギーの

大きさ を示す尺度です。

地震波の振幅や継続時間などから

計算され、原則として1つの地震につき

1つの値しかありません。

単位はなく、

通常は小数点以下1桁で

表されます(例:M7.0)。

マグニチュードが1増えると、

地震のエネルギーは

32倍になると

言われています。

震源からの距離や

地盤の状態に関わらず、

地震源から放出された

エネルギーの総量を表します。

震度

ある地点における

地震の揺れの強さ を示す尺度です。

気象庁が定めた

震度階級(0~7、

ただし5と6はそれぞれ弱・強が

あるため実際は10段階)

で表されます。

同じ地震でも、

震源からの距離

地盤の状況、

建物の構造などによって

揺れの感じ方が異なるため、

場所によって値が異なります。

震度計によって測定され、

体感や被害状況によっても判断されます。

 

 

マグニチュードと震度の関係

大まかには、マグニチュードが

大きい地震ほど、

広い範囲で大きな震度を

観測する可能性が高まります。 

 

しかし、両者は直接的な

比例関係にあるわけではありません。

 

 

※マグニチュードが大きくなるほど

発生する津波は高くなる傾向があります。

以下の要素が震度に影響を与えるため、

マグニチュードが大きくても

震度が小さい場合や、

マグニチュードが小さくても

震度が大きい場合があります。

震源からの距離: 

 

震源から遠ざかるほど、

地震波は減衰し、揺れは小さくなります。

 

そのため、マグニチュードが

大きくても震源が非常に深い場合や

遠い場合は、震度が小さくなることがあります。

震源の深さ: 

 

震源が浅い地震ほど、

地表での揺れが大きくなる傾向があります。

同じマグニチュードでも、

浅い地震の方が大きな震度を

もたらす可能性が高まります。

地盤の状況: 

 

軟らかい地盤(沖積平野など)は

地震波が増幅されやすく、

硬い地盤(岩盤など)よりも

揺れが大きくなる傾向があります。

地震波の周期: 

 

建物の固有周期と

地震波の周期が一致すると、

共振して揺れが大きくなることがあります。

このように、

マグニチュードは地震の「原因」となる規模、

震度はその「結果」として

私たちが感じる揺れの強さを

示す指標であると理解してください。

 

 

 

 

巨大地震があったところは

「運が悪かった」

という考えでなく

どこでも起こりうる

考え家づくりはやりましょう。

 

 

耐震等級3の認定は必須です。

 

 

耐震等級3相当

「相当」という

文字だけが違うように

勘違いしている方が多いですが

ほとんどのところが

 

耐震等級3相当=何の計算も検討してない

 

という、もしもの時は

「運」に頼るものなので

注意してください。

 

 

スズモクのモデルハウス
体感見学希望の方は
下記よりどうぞ

https://www.8341ie.com/modelhouse/

個別相談ご希望の方は

https://www.8341ie.com/contact/

文章や写真だけでなく
動画が見たいという方は

家づくりのルームツアー
YouTubeチャンネル
2つ運営してます。

見てね。

■スズモクオーナー様のルームツアー

https://www.youtube.com/@suzumoku-ibaraki/

■パッシブハウス認定基準だけのルームツアー
世界トップ基準性能

https://www.youtube.com/@suzumoku_passivehouse