こんにちは。
パッシブハウスx
「ずっとお金のかからない家をつくろう」
の工務店 株式会社スズモクの鈴木です。
その目指す理由や、つくる家の詳細は
スズモク公式WEB
https://www.8341ie.com
最近ダイエットしております。
食べない時間を長くするという方法を
使っています。
痩せはするのですが
元々冷え性のなのもあり
代謝が上がらない感じがしてるので
やはり正しくはしっかりした
運動なのかなと思っています。
今日は
ダイエットではあるけど
デトックスにもなっているのではと
思いましたが、
デトックスについて
あまり知らないなと
デトックスをテーマにしました。
今日はアシスタントに
手伝ってもらいます。
アイナ(AI-na)@-----
アイナ(AI-na)です。
本日もよろしくお願いします。
デトックスを
日常生活に取り入れるための
具体的な方法を、
「食生活」「生活習慣」
「運動・リラックス」
の3つの視点からご紹介します。
1. 食生活でのデトックス
デトックスにおいて、
老廃物の排出に
最も重要なのは「便」です。
腸内環境を整える食事が効果的です。
積極的に摂りたいもの
食物繊維が豊富な食材
役割:
腸内の老廃物を絡めとり、
便のかさを増やして排泄を促します。
例:
ごぼう、きのこ類、
海藻類(わかめ、ひじき)、
豆類、リンゴなど。
 発酵食品
 
役割:
腸内の善玉菌を増やし、
腸内環境を整えます。
例:
納豆、味噌、
ヨーグルト、漬物など。
 水分(飲み物)
 
役割:
尿や便として
老廃物を排出するために必須です。
例:
白湯(起床時や食間に飲む)、
水、ハーブティー(ノンカフェイン)。
ポイント:
1日1リットル以上を目安に、
こまめに摂取しましょう。
冷たい水ではなく、
常温や温かいものを摂ると
内臓への負担が少ないです。
控えたいもの
有害物質や老廃物を
溜め込みやすい食品
動物性タンパク質や
脂質の摂りすぎは、
悪玉菌のエサとなり、
臭いおならや便の原因に
なることがあります。
塩分の過剰摂取は
むくみを引き起こすため、
控えめにしましょう。
2. 生活習慣でのデトックス
体の排泄機能を高める
習慣を取り入れましょう。
入浴・半身浴
38℃~40℃程度のぬるめの
お湯に20分ほど浸かることで、
体を芯から温めます。
血行が良くなり
新陳代謝が活発になることで、
汗と一緒に老廃物の排出が促されます。
 良質な睡眠
 
睡眠中に副交感神経が優位になると、
腸の動きが活発になり
デトックスが促されます。
毎日規則正しい時間に寝起きし、
寝る前のカフェインやアルコール、
スマホの光は避けましょう。
 マッサージ
 
腸もみ:
おへその周りや大腸の経路に沿って、
手のひらで「の」の字を描くように
優しく揉みほぐします。
リンパマッサージ:
鎖骨のリンパ節などを
優しくマッサージし、
老廃物を流すのをサポートします。
3. 運動・リラックスでのデトックス
血行促進とストレス解消は
デトックスの土台作りになります。
有酸素運動
ウォーキングや
軽いジョギングなどの
有酸素運動は、血行を良くし、
新陳代謝をアップさせます。
汗をかくことで
老廃物の排出にもつながります。
 ストレッチ・ヨガ
 
全身の血流やリンパの流れを良くし、
リラックス効果で自律神経を整えます。
特に腹式呼吸は、
腸の働きを促す効果も期待できます。
 ストレス解消
 
趣味や好きな音楽、
アロマテラピーなどで
リラックスできる時間を作り、
精神的なデトックスも
意識しましょう。
これらの方法を、
ご自身の体調に合わせて
一つずつ取り入れてみてください。
アイナ@-----
日々の積み重ねが
健康になるということですからね。
少しずつ改善していきましょう。
温湿度が家の中で安定していると
デトックスの効果や
その継続もしやすいです。
住まいの環境にも
興味をもったら
この寒い期間に
スズモクのモデルハウスに
体感しに来てくださいね。
スズモクのモデルハウス
体感見学希望の方は
下記よりどうぞ
https://www.8341ie.com/modelhouse/
個別相談ご希望の方は
https://www.8341ie.com/contact/
文章や写真だけでなく
動画が見たいという方は
家づくりのルームツアー
YouTubeチャンネル
2つ運営してます。
見てね。
■スズモクオーナー様のルームツアー
 
■パッシブハウス認定基準だけのルームツアー
世界トップ基準性能




